カンボジアに進出する日系企業のための
B2Bガイドブック WEB版

  • 労働
  • 2025年4月28日
  • カンボジアニュース

カンボジア職業訓練プログラム、11万人超登録──就職率向上が次の課題に[労働]

カンボジア政府が2023年11月に開始した職業訓練・技術教育プログラムには、2025年4月25日までに約11万3000人の若者が登録し、そのうち63%にあたる7万2000人が既に卒業した。フン・マネット首相が、プノンペンのチュロイチャンバー国際コンベンションセンターで開かれた非公式経済団体および学術団体代表者5000人以上を集めた式典で、これを明らかにした。

このプログラムは、貧困層および脆弱層の若者150万人を対象に、無償で職業・技術訓練を提供し、月額28万リエル(約70ドル)の生活支援金も支給するものである。目的は、若者に専門技能と生活スキルを習得させ、将来の高収入職への道を拓くことにある。

首相によれば、これまでに卒業した若者のうち、約1万6000人が適切な雇用に就いているという。フン・マネット首相は「地方自治体および労働組合の指導者は、このプログラムをより多くの若者に広め、参加を促進してほしい」と呼びかけた。

さらに、民間企業にも協力を要請し、「訓練生やインターンを受け入れ、理論だけでなく実務経験を積む機会を提供してほしい」と述べた。

このプログラムは、カンボジアの人的資本を強化し、経済成長を支えることを目的として、職業技術教育訓練機関(TVET)を通じて運営されている。

一方で、卒業生約7万人に対し就職者は1万6000人にとどまっており、就職率は約22%に過ぎない。日本では同様の職業訓練機関の就職率が85〜90%に達していることを踏まえると、カンボジアの課題は明らかである。

日本では、産業界との密接な連携、インターンシップの重視、資格取得支援、個別就職サポート体制の充実により高い就職率を実現している。カンボジアにおいても、単なる訓練提供にとどまらず、「就職につなげるための一貫したサポート体制」を構築できるかどうかが、このプログラムの成否を左右するであろう。

関連記事
労働
カンボジア経済、スキル不足が成長の足かせに[労働]
(03月17日)
労働
カンボジア、シンガポールのNTS労働市場リストに追加 – 雇用拡大へ[労働]
(03月11日)
労働
カンボジアF&B業界の人材不足が深刻化――観光業への影響は必至[労働]
(02月02日)
社会
カンボジア、インフォーマル労働者登録キャンペーンを本格始動[社会]
(01月22日)
労働
カンボジア労働職業訓練省、繊維産業での労働環境改善へ検査強化を発表[労働]
(01月21日)
労働
産業ニーズに応える教育改革へ:カンボジア経済の次なる課題[労働]
(12月19日)
あわせて読みたい
特集
カンボジア人の声 JC Agricultural Cooperatives Co.,Ltd ジェネラルオペレーションオフィサー ノウン・クンティー
特集
カンボジア人の声 AIA生命保険 ファイナンシャルプランナー チェア・チャンメトレイ
特集
カンボジア人を雇用する日本人の苦悩
注目
カンボジア全国技能大会にて、技能五輪金メダリストによる電工デモを初めて実施!
業界
技術レベルに一貫性がなく、基準がないことは大きな問題[建設・内装] エン・スロン(2/2)
労働の最新ニュースランキング
最新ニュース