カンボジアに進出する日系企業のための
B2Bガイドブック WEB版

  • お問い合わせ  
  • 個人情報の取り扱い
  • GUIDE
    進出ガイド
    •  法務・会計  金融・保険  不動産  IT・通信  人材・コンサル  マーケ・メディア  医療・医薬  公共・団体  飲食・観光
  • INTERVIEW
    インタビュー
    • スペシャルインタビュー  カンボジア人の声  業界別インタビュー  法務・税務・会計  金融・保険  不動産  建築・内装  IT・通信  人材・コンサル  教育・学習支援  マーケ・メディア  運輸・物流  医療・医薬  公共・団体  製造  飲食・観光 
  • ARTICLES
    記事
    • カンボジア観光投資についての可能性 ~観光統計、ニュースから考察するカンボジア観...
      カンボジア観光投資についての可能性 ~観光統計、ニュースから考察するカンボジア観光産業への投資~(1/2) カンボジアの若き虎 TREND INTERVIEW Vol.2 ウン・コンターパヴィー女性大臣が語る、女性の社会経済的エンパワーメント トップインタビュー イエローツリー・インテリア バーニー・ダーキン(1/3) カンボジア人の声 JC Agricultural Cooperatives Co.,Ltd ジェネラルオペレーションオフィサー ノウン・クンティー
  • NEWS
    ニュース
  • DIRECTORY
    連絡先一覧
  • CURRENT ISSUE
    最新号
 

カンボジアの若き虎 TREND INTERVIEW
(2019/6発刊10号より)
カンボジアと各国のスムーズな行き来を担いたい。BookMeBus


ますますIT技術が広まるカンボジア。今、カンボジアではIT分野での起業が盛んだ。外国人観光客を相手にオンラインバス予約サービスを展開する若い起業家、ランダー・チェアCEOもその1人で、2016年にカンボジアICT賞など数々の賞を受賞し注目を集めている。
質問に明るくひょうひょうと答える姿はまさに現代のカンボジアの若者だ。

成功はどこまでが偶然で、どこまでが必然か

 
―――資金調達について。
ランダー・チェア(以下、ランダー) 実はそれほど苦労していません。IT技術は伸びていますので、スポンサーもつくだろうと楽観的に考えていたし、その通りになりました。2015年ごろからカンボジアの銀行や投資家の考え方も変わってきました。以前は、安定した利益を得るために、経営が安定している大手企業に投資が集まっていしましたが、経済成長が進む中で個人資産や銀行資産も増えてきたので、ようやくベンチャー企業にも目を向けられるようになったと思います。それが2015年ごろで、僕らが起業した年です。けれども、果たして本当に偶然なのかというとそうでもないかもしれません。

 ともかく、僕らは2016年に国内で有数の賞を受賞したことで、主にカンボジアやタイ、ベトナムの大手企業や個人投資家から多くの投資を受けることに成功しました。時代に合ったビジネスを考えたことが成功の秘訣です。そのベースとして、時代に合った学問を学んだこ
とも一つの要因だといえますね。

 実はBookMeBus以外にはタクシー配車予約サービスなども計画していました。当時のあのエネルギーを使えば、そのどれもが高いクオリティを保ったIT技術となっていたと思います。

―――他者より勝るオンラインバス予約サービスとは。

ランダー  BookMeBusはカンボジアでも有数のバスチケット予約システムです。僕らはカンボジアで成功したベンチャー企業の1つであり、様々なメディア等で紹介されています。

 カンボジアのバスを利用したことはありますか?利用してみるとわかるのですが、非常に面倒なんです。そもそもクメール語が読めませんし、電話口でもノンネイティブの英語がわからない、荷物の預かり等も不安ですよね。そんな不満や不安を解消できるのがBookMeBusです。

 バスの出発スケジュールと帰着スケジュールから予約することができるし、バスの種類も選べます。Wi-Fiが使えるかどうかは必須ですよね(笑)私も必須です。予約が完了したら、クレジットカード等で決済します。そして、自宅などでチケットを印刷するだけです。簡単ですよね。

 今では、国内外多くお客様が路線を捜し、バスのチケットを予約することを可能にしています。先ほど、クレジットカードと述べましたが、中国人のお客様向けにアリペイやウィチャットペイも利用できます。


 また、価格を比較してバスを選ぶことができます。古くからある大手バス会社など低価格帯のバスも用意しています。

 さらに、利用者からのレビューによるバス会社や運転手の評価機能をある点は、他社に勝っている部分ですね。外国人のお客様はレビューによる評価をかなり意識します。運転手の態度が悪ければレビューは下がりますし、レビューが低いバスに乗ってしまったとしても、レビューの評価を明記しているので、クレームなどの電話はめったにきません。それどころか、最高のサービスだったと褒めてもらえます。

5年以内に旅行者にとって最初の選択肢になる

 
―――今後の挑戦とビジョンとは。

ランダー 目先の挑戦としては、中国語。中国人のお客様が増えているので、中国語に対応してほしいという要望が後を絶ちません。

 将来的な大きな挑戦としては、BookMeBusを全てのプラットフォームに適応させることです。例えば、先ほど中国語対応の課題について述べましたが、もしBookMeBusをWechat内で完結できたら最高ですよね。親しみのあるアプリ内で決済できることは外国からの参入障壁が壊します。これをぜひ実現したいです。多くの外国人の利用だけでなく、大企業との業務提携にもつながるかもしれません。

 また、オフラインで予約できるサービスにも挑戦したいですね。例えば、ユーチューブはオンライン時に動画をダウンロードし、オフライン時に動画を視聴できるサービスがあります。それを応用しようという話も議題に上がっています。

 BookMeBusを今後5年以内に旅行者にとって最初の選択肢となることを目指しています。BookMeBusは、旅行者や運営者にあらゆる場所で旅行予約を行うための費用対効果の高いサービスを提供することを目的としています。時代に合わせたサービスの向上を常に意識しています。もしも、他企業が僕らと同じようなシステムやアプリケーションで新規参入してきたとしても、現在のBookMeBusは、ほんのごく一部のサービスでしかないと今の時点でいえます。バイク、タクシー、飛行機等様々な予約システムの実現に向けて、いま取り組んでいる最中です。

(取材日:2019年04月)

  ランダー・チェア
Langda Chea

BookMeBus CEO。2011年、王立プノンペン大学卒業し、コンピュータサイエンスとビジネス英語の学位を取得。友人ら4人で朝から晩までシステム構築を行い、外国人もターゲットにオンラインバス予約サービスを実用化し、2015年にBookMeBusとして展開。始めたばかりの頃は売り上げが少なかったが楽しんで仕事をしていたという。現在従業員は5名。

  • 法人向けオンライン資金管理プラットフォームが便利
  • 日本人常駐の銀行窓口ジャパンデスク
  • 日系不動産管理会社
  • 国内最大手プロバイダ
  • ビジネスレベルの高速インターネット
  • カンボジアのマーケティングなら
  • 日本人医師の総合診療クリニック
  • 日本語対応で安心、入居者募集中
  • 国際会計事務所
  • 日系国際会計事務所
  • カンボジア初の日系会計事務所
  • B2B専門のPCショップで安心です
  • 多様な求人支援サービス
  • 鮮魚・PB調味料に強い日系食品卸
  • 資金運用してみませんか?
  • 会社設立、ワークパーミットなら
  • サービスアパートメントもヒマワリ
  • 日本食特化の日系サプライヤー
  • カンボジアのハローワーク
  • 現地発格安ツアーも視察も
  • 250万ユーザーを誇るニュースAPP
  • 不動産や建設の情報誌
  • 商売繁盛の強い味方イエローページ
  • 中華系マーケットを狙うなら
  • 不動産ポータルメディア
  • 国内最大手メディアネットワーク
ここ1ヶ月で注目度の高いニュース
1

プノンペン-シェムリアップ高速道路の実現可能性調査がまもなく開始[経済]

PR
日本人専門医総合クリニック。日本製医療品を処方し各種海外旅行保険に対応【SUNクリニック】
PR
欲しい人材はどこにいますか?カンボジアでも内田クレペリン検査【CDL】
PR
銀行口座開設、高金利・米ドル定期預金なら日本人スタッフ常駐【PPCBank】ジャパンデスク
Tweet

  • HOME
  • ニュース
  • カンボジア進出ガイド
  • 特集記事
  • 業界別インタビュー
  • トップインタビュー
  • スタッフインタビュー
  • 業界別インタビュー
  • 法務・会計
  • 金融・保険
  • マーケティング・メディア
  • 運輸・物流
  • 医療・医薬
  • 人材・コンサル
  • 不動産
  • 建築・内装
  • IT・通信
  • 教育・学習支援
  • 公共・団体
  • 飲食・観光
  • 卸売・小売
  • 基礎経済データ
  • 株価情報
  • 用語辞典
  • 各地の天気
  • 大臣・閣僚名簿
  • 祝祭日カレンダー
  • B2B現地企業リスト
  • 運営会社
  • 媒体案内
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱い

Copy light 2014 CDL Marketing Partners Allright reserved.