カンボジアに進出する日系企業のための
B2Bガイドブック WEB版

  • 経済
  • 2025年4月11日
  • カンボジアニュース

個人ローン急拡大でNPL比率上昇──中央銀行が警戒感[経済]

カンボジア国立銀行(NBC)が発表した2025年第1四半期の報告によれば、全国の銀行およびマイクロファイナンス機関(MFI)における不良債権比率(NPL:Non-Performing Loan)は3.8%に達し、前年同期の3.1%から上昇した。主因は、個人向けローン(personal loan)の増加によるものである。

不良債権の総額は、2024年第1四半期の32.9兆リエル(約81億ドル)から、2025年第1四半期には34.5兆リエル(約85億ドル)へと拡大した。このうち、NPLは1.31兆リエル(約32億ドル)に上る。とりわけ、個人向けローンに占めるNPL比率は4.7%に達し、商業ローンの3.4%を上回っている。

NBCの報告書では、「個人向けローンの需要拡大と与信判断の緩みが、NPLの上昇につながっている」と分析されている。背景には、生活費高騰や消費需要の増加に伴う借入の増加、ならびに返済能力を超えた借入実行がある。

なお、形式上は個人ローンと分類されている中に、実態としては自営業者による小規模事業資金(例:トゥクトゥク運転手や市場商人)として用いられているケースも多く含まれている。これは、カンボジアにおいて零細事業者が個人名義で借り入れを行うのが一般的であることや、貸し手側が融資目的を厳密に区分せず与信を行っていることが背景にある。そのため、統計上の個人ローンの一部が事業性融資と実態上混在しており、不良債権(NPL)の構造把握を複雑にしている。

カンボジアマイクロファイナンス協会(CMA)は「過剰債務や貸付の重複が問題となっている」とし、金融リテラシー向上の必要性を強調している。CMAは現在、全国的な債務管理教育キャンペーンを実施中である。

一方、カンボジア中小企業協会(CBA)からは「特に地方の個人事業主が、収入の減少とローン返済に苦しんでいる」との声もあり、個人と事業の境界が曖昧なままローンが運用されている現状が浮き彫りになっている。

政府および中央銀行は、信用情報の共有強化や債務再編支援策の導入を検討しており、今後のNPL動向は個人ローン市場の健全性管理にかかっていると見られる。

関連記事
経済
カンボジア金融セクター、不良債権急増で収益圧迫[経済]
(03月26日)
経済
カンボジアのクレジット残高、2024年に約590億ドル突破[経済]
(03月18日)
経済
カンボジア国立銀行、電子申請システム「CamDX」導入 – 通貨両替ライセンス手続きが簡素化[経済]
(03月14日)
経済
カンボジア主要銀行の経費比率、5年間停滞 – 利益圧迫の実態[経済]
(03月14日)
経済
台湾のシノパック、カンボジアのアムレットを約5.5億ドルで買収 - 東南アジア進出を加速[経済]
(01月17日)
経済
小売ローンの質悪化、支払遅延率が上昇-カンボジア信用情報機関[経済]
(11月07日)
あわせて読みたい
特集
隠れた“フィンテック先進国”カンボジア ~スマホ・携帯による送金額は国内総生産の半額規模にまで到達、急速に普及する金融×IT先端サービスの行く先は?~ (1/4)
特集
急拡大するカンボジアのマイクロファイナンス市場。存在感を増す日系企業の参入と巨額投資、そのマネーが向かう先の実体は?(3/3)
特集
急拡大するカンボジアのマイクロファイナンス市場。存在感を増す日系企業の参入と巨額投資、そのマネーが向かう先の実体は?(2/3)
特集
急拡大するカンボジアのマイクロファイナンス市場。存在感を増す日系企業の参入と巨額投資、そのマネーが向かう先の実体は?(1/3)
業界
ANZグループとしても、世界70%の地域での営業活動を行う中で、アジアへの自由貿易の重要性を認識しています[金融・保険] レオニー・レスブリッジ
経済の最新ニュースランキング
最新ニュース