ミャンマーに進出する日系企業のための
B2Bガイドブック WEB版

  • 経済
  • 2017年12月7日
  • ミャンマーニュース

日本やEU、CMPに代わるFOB方式での取引に興味

ミャンマー縫製事業者協会によると、現在CMP方式(委託加工方式)でミャンマーから衣料品を輸入している日本やEUなどがCMPに代わるFOB方式での取引に興味を持っているという。

同協会のトゥントゥン中央執行委員は「FOB方式では生産者は自ら材料を買って生産し、売値を交渉する。バイヤーは生地、ボタン、糸など個々の材料を指定せず、輸送費などを加味して取引可否を決定する。生産者側には材料を買うための資本の他、市場開拓が必要となる」と語った。

開発が遅れているミャンマーでは1993年からCMP方式の縫製事業を行っているが、国内では材料となる生地の生産ができず、市場開拓力もないためFOB方式へはまだ移行できないという。

情報省によるとCMP事業の取引額は2017年の11カ月間で16億ドル(=約1,790億円)を超えて輸出品目の第3位となり、例年比10億ドル(=約1,120億円)増と経済発展に貢献している。

(12月6日発行/ミャンマーエクスプレスより)

経済の最新ニュースランキング
最新ニュース